倉敷ギャラリー散策パート1
観光の街倉敷にはたくさんのギャラリー・展示館があります
とりあえず、こんなかんじです。
![]() |
○EL・PATIOクラシキ
倉敷市本町8−33 422−0137 10時〜18時
入場無料(ただし、コンサート・落語等は有料) 会期中は休みなし
大原家の分家であるオーナー。庭の蔵をギャラリーにされています。
かな泉の建物も大原さん所有。蔵の壁には、当時仕事をした大工のサイ
ン等が鮮明に残されています。中は気温13度湿度60%ですごく心地よ
く感じました。
これから出発される方のギャラリーとして使って頂きたいとの思いから使用料もかなり
安くなっています。口コミで広げていきたいとおっしゃってました。
一日9千円(エアコン使用時1万円)
4月24日(火)〜29日(日) 藤原六間堂画展
5月1日(火)〜6日(日) 胴前節子 人形グループ展
○ギャラリー十露
倉敷市本町3−9−1 423−2577 入場無料
書画、陶磁器、アクセサリー、草木染め、藍染等。
○ギャラリー和
倉敷市本町8−1 421−7532 10時〜17時 毎週月休み 入場無料
常設 伊万里焼
4月3日(火)〜15日(日) 9日(月)休み
海を渡った洋食器たち オールドノリタケ〜0QPAI JAPAN
○アートギャラリータケトク
倉敷市鶴形1-2-15 421−1568 10時〜19時 毎週月休み
入場無料
アート、インテリア、ポスター(シャガール、ドラクロア、ブーリエ、アイズピリー)他
○横井画廊
倉敷市阿知2−23−1 427−9858 10時〜18時 入場無料
4月3日(火)〜8日(日) 最終日17時まで
蟲明窯 松本 学 作陶展
○ギャラリーおおつか
倉敷市中央2−14−3 421−1548 10時30分〜18時 毎週月休み
入場無料 土もの、伊万里焼 桃山、江戸時代
○ギャラリーKUMOI
倉敷市阿知2-19-18 2F 425−7001 13時〜19時 毎週火休み
御国幼稚園前 ビルのオーナー所有のギャラリー
ピカソ、シャガール、ルオー、ビュッフェ、ローランサン、タピエス
事前に電話すれば開けてくれるらしい。趣味でされているため要TEL。
○大橋家住宅 国指定重要文化財
倉敷市阿知3-21-31 422−0007 9時〜17時 毎週月休み
大人500円 小・中300円 老人・障害者300円
豊臣氏に仕える武士だった。水田・塩田の開発で産をなし大地主になった。
○クラフトあか
倉敷市本町 10時〜17時30分 毎週月休み
店主オリジナル作品展示100点。3ヶ月毎に商品の入れ替え
仕事もひとだんらくつき趣味で作っています。プレスリーのレコードを聞きながら
店番をしているときもあるそうです。
○ギャラリーメリーノ
倉敷市阿知2-25-44 422−0613 10時〜18時 毎週月休み
週5万円(6日間) Pあり(ただし、会場使用者のみ)
●春の写真展 C.MIYAKE 25点くらい
現在〜4月中旬ごろまで
●名作 夢二版画展
4月中旬ごろから二週間 リトグラフ販売
●書道展 桑田
5月1日〜
○倉敷画廊
倉敷市本町11-22 424−3895 10時〜18時 毎週月休み
日本のこころ。油絵・水彩画・日本画・ポスター
オーナーは趣味でされていて、お店もたまに閉まっている可能性大。
霊感をされていて幅広い人脈の方をご存知です。悩み等相談に乗ってくれます。
こちらのほうがメインみたいです??
○クラフト&ギャラリー幹
倉敷市中央1-6-8 422−7406 10時〜18時 毎週月休み
●井関古都路第14回個展 藍・草木染創作展
4月10(火)〜15(日) 15日は15時半まで インテリア・服・帽子等
●銀粘土によるアクセサリー展 丸山昌子とそのグループ
4月17(火)〜22(日)
●ローマングラスアクセサリー 沙羅工房 岡田正子
4月24(火)〜29(日) ネックレス、ブローチ、イアリング、ピン
●「ジャワ島ソロの染と織」展 ジャワ更紗工房タルマナディ
4月24(火)〜29(日)
○若林画廊
倉敷市阿知3-8-4 422−6407 朝〜17・18時 定休日なし 自宅兼店舗
店主は趣味と実益を兼ねている。パイプをふかしながらのんびりと画廊にいらっしゃいました。
「人生あせって生きてもしょうがない」と教訓を頂きました。
岡本太郎・竹久夢二・版画・陶器等。
○中国歴代陶磁器展景徳鎮
倉敷市阿知1-7-1 くらしきシティプラザビル6F 囲碁教室向かい 入場無料
423−2663 10時〜16時 毎週月休み
貝原コレクション約20点展示 二ヶ月毎に入れ替え
宣伝は一切しない知った人だけ来てくれたらいい。好きな方が求めていくことに意味があるようです。
表示がないので諦めて帰ろうとしたらありました。そんな穴場かな。
○倉敷市立美術館
倉敷中央2-6-1 425−6034 9時〜17時(入館は4時半まで)
毎週月休み(祝日または振替休日の場合は翌日)
●常設展「郷土ゆかりの作家たち −色―」
3月1日(木)〜4月15日(日) 大人200円 高・大100円 小・中50円
倉敷市・高梁市流域など郷土ゆかりの作家たちを「色」をテーマに当館コレクション
より紹介。
●第31回倉敷市書道展 花巻 景山 無料
4月3日(火)〜15日(日) 15日は15時まで
漢字・仮名・近代詩文・前衛の各部門約600点
●稲田 健・稲田芳子 二人展 無料
4月17日(火)〜22日(日)
油彩画30点、ステンドグラス20点
●企画展 「尖端に立つ男 岡本 唐貴とその時代1920-1945」
4月20日(金)〜6月3日(日) 大人900円 高・大400円 小・中200円
倉敷市出身の画家、岡本唐貴を中心に、大正後期から昭和前期の絵画、彫刻、
グラフィック・アートなどを紹介。
●第18回水墨画蜂峰会展 谷田蜂峰 80点 無料
4月24日(火)〜30日(月)
○自由空間スペースエフ
倉敷市鶴形1-2-15 鶴形ビル1F Pなし 422−3366
●きみはここに住むことができる 住宅作家大人展
小川信行・小野暁彦・佐渡基宏・佐野宣夫・山本治彦・横田都志子
4月17日(火)〜22日(日) 10時〜19時
○ギャラリーK
倉敷市中央1-10-13 2F 426−7171 10時〜18時
毎週水休み Pあり(芸文館台)
●真喜志 勉個展 沖縄生まれ
4月5日(木)〜15日(日) 11日(水)休み 作家在廊 4月5.6.7.8
●美と瞬間 坂口登 From N.Y.展 ―ニューヨークの現代美術―
4月19日(木)〜30日(月) 25日(水)休み 19日は18時よりパーティ
○倉敷アイビースクエア オルゴールミュゼ メタセコイア
倉敷市本町7−2 427−3904 9時半〜17時半 年中無休
●オルゴールコンサート10時〜 1時間ごと 30分演奏(正午は休み)
大人500円 小・中300円
●オルゴール土曜日コンサート 毎週土曜日19時半〜20時40分
ワイン・コーヒー・紅茶付 大人800円 小・中600円
アンティークオルゴール、現代のオルゴール、オートマタ(自動人形)
自動演奏ピアノ
○日本郷土玩具館
倉敷中央1-4-16 422−8058 FAX422−8028
●日本郷土玩具館ぎゃらりぃ
★遊庵のおもしろハンコ展
絵手紙などに使えるユニークな手作りの備前焼陶印や石の小さな印から
一文字雅印。おもしろい図象印などオリジナル作品を即売します。1000点
4月28日(土)〜5月6日(日) 10時〜18時 最終日は16時まで
●日本郷土玩具館 +1ギャラリー
★佐藤泰子 ガラス工芸展 とりどりの光
アクセサリー、ランプ、花器、万華鏡など150点
4月12日(木)〜4月22日(日) 10時〜17時 最終日は16時まで
★GAYA BALI 暮らしに溶け込むバリスタイル
バッグ、アクセサリー、服、インテリア用品、キッチン小物、布物
アロマグッズなど 1000点。昔から伝わる「バリ占い」あり。
4月28日(土)〜5月15日(火) 10時〜17時半 最終日は16時まで
★白石 齊展 彩陶掌品
彩陶(研磨土器)の技法で作った作品展 35点
造る際に石ころや木片で器の形態をなぞるように表面を磨きあげる。
その姿形は豊かで温かく伸びやかで優しい
5月18日(金)〜27 日(日) 10時〜17時 最終日は16時まで
★倉敷市立自然史博物館
倉敷市中央2-6-1 9時〜17時 (入館は16時半まで) 425−6037
FAX 425−6038
(月曜休み祝日または振替休日のときは、その翌日)
入館料 一般100円 学生50円
○日高山脈の高山植物写真展」北海道日高山脈の主峰で日本百名山
のひとつ幌尻岳や固有種の多い山として知られるアポイ岳などの高山植物を、
写真30点を使って紹介します。
4月1日(日)〜6月3日(日) 通常料金
○子ども放送局 4月14日(土)、4月28日(土) 10時半〜15時半 当日受付へ
○第117回自然観察会「瀬戸内丘陵の自然」
「備前富士」の愛称で親しまれ、史跡と展望に恵まれた山「芥子山」に登ります。
この山で、春を実感できる生き物たちを探して見ましょう。 初心者OK。
4月15日(日)9時45分〜14時半 4月14日までに予約 電話、FAX、ハガキ
岡山市西大寺松崎 芥子山
集合場所 くまの子保育園
雨天決行警報発令時は中止 天候があやしい場合当日7時半以降に090-9504-2325
○第118回自然観察会 「アニマルトラッキング」
4月29日 10時〜14時 4月10日(火)12時半〜予約を電話で
西粟倉村大茅 若杉原生林 自家用車をご利用ください
集合場所も同じ 駐車場
雨天決行警報発令時は中止 天候があやしい場合当日6時以降に090-9504-2325
●友の会の催しもの
○第146回自然観察会「倉敷美しい森」
4月22日(日)倉敷市曽原「倉敷美しい森」で春の自然を満喫します。
★倉敷・中央画廊
倉敷市中央1-6-3 434−3530 月曜日休廊
○画廊オープン記念 岡本悍久展(油彩)白と黒の世界
4月13日(金)〜29日(日) 11時〜20時
14日18時よりオープニングパーティ
16日(月)、23日(月)休み 最終日6時まで
★いがらしゆみこ美術館
倉敷市本町9−30 アイビースクエア北隣
426−1919 FAX426−1929
9/1〜3/19 9時〜18時 3/20〜8/31 8時半〜18時半
○開館1周年記念イベント やなせたかし先生原画展
3月20日(火)〜5月20日(日)
○いがらしゆみこ先生サイン会 予定
5月3日(木) @13時〜 A15時〜
4日(金) @11時〜 A13時〜 B15時〜
5日(土) @11時〜 A13時〜 B15時〜
★倉敷民藝館
倉敷市中央1−4−11 422−1637 FAX同じ 毎週月休館(祝日開館)
12月〜2月 9時〜16時15分
3月〜11月 9時〜17時
衣食住のあらゆる部門で働く美しい生活用具を展示古作新作を問わず、
日本のみならず世界の日々の暮らしに役立つ民芸品を展示。陶磁器、漆器、木工品、石工品、
金工品、ガラス器、皮工品、竹・藤工品、藁・草工品、染物、織物、紙工品、等
年4回展示あり。
★アイビー学館
西洋絵画の誕生から抽象画への流れを解説する「近代絵画の動向とその展開」と
吉備路を紹介する「吉備国の残照」のコーナーがある。
★倉紡記念館
倉敷紡績所として発足した明治21年からの文書、写真、模型、絵画等を年代順に
整理して展示しています。
*アイビー、倉紡 アイビースクエア内 本町7−1 9時〜5時 年中無休
入館料二館共通 大人350円 大・高・中・小 250円
★児島虎次郎記念館
入館料 大人350円 大・高・中・小 200円
初期から晩年の代表作の展示。 洋画家
ヨーロッパで収集した西洋絵画、古代エジプト、先史イラン・ペルシャの古代美術品等の展示。
★大原美術館
倉敷市中央1−1−15 422−0005
入館料 大人1000円 大・高 600円 中・小 500円
1930年に日本で最初の西洋近代美術館として設立されました。エル・グレコや
印象派の著名な作品を始め現代絵画、日本の洋画、陶器、板画、東洋古美術品を展示している総合美術館。
○ギャラリートーク 毎週土曜日 14時〜14時半 入館券要
4月14日、28 親子で楽しむ美術館 親子5組
4月21日 大原美術館の歴史 約20名
*木曜日までに要電話予約、多数の場合先着順
○第三土曜日ギャラリートーク 18時〜 入館券要
4月21日 展示の過去、現在、未来 約200名
*当日18時までにお越しください。
*児島、大原 共に 9時〜17時 休館日 毎週月曜日・12月28日〜1月1日
*児島はアイビースクエア内
★倉敷考古学館
倉敷中央1−3−13 422−1542 FAX同じ
3月〜11月 9時〜17時
12月〜2月 9時〜16時半
毎月曜日休館 (祝日、振替休日と重なった時開館)・12月29日〜1月2日
大人400円 大・高生 250円 中・小学生 200円